忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

新大阪駅・可動スロープ 使用停止

万博も終わって、エキスポライナーも走らなくなったので、
新大阪駅の可動スロープ装置がどうなっているのか見に行ってみました。


使用停止中のステッカーが貼られて、終了宣言されていました。



もう復活することはないのかな・・・。
実験的な雰囲気も強かったですが、この装置が他の駅にも広まることはあるのかな・・・。


拍手[0回]

PR

近鉄リニューアル編成 半自動ドア

近鉄電車に乗っていて気付いたのですが、
リニューアル編成に半自動ドアスイッチが付いていました。



8A系に付いているのは知っていましたが、リニューアル編成にも付き始めたのかな。
隣にいた編成には付いていないようでした。
ついでに、なんとなく気になった3編成の並びです。

拍手[0回]

阪急電車・カービィ号

梅田からの帰りは、少し遠回りですが阪急電車に乗ってみました。

気まぐれで、崇禅寺駅で途中下車。
淡路駅の高架化工事が注目されていますが、崇禅寺駅もかなりゴチャゴチャしてますね。



淡路駅でしばらく写真を撮っていたら、本日のお目当てのカービィ号がやってきました。




阪急からおおさか東線への乗り換えも、少し遠回りしてみました。
この風景も、なんかスゴイな。

拍手[0回]

まもなく見納めエキスポライナー

まもなく万博も終わるので、エキスポライナーも運転終了です。
万博には一度も行ってませんが、エキスポライナーは2日に1回ぐらい見かけていた気がします。
個人的には今日で見納めかも(週末に見かけるかもしれませんが)。


大阪駅地下ホームでの323系と221系の並びも、当分見れないんでしょうね。

拍手[0回]

御堂筋イルミネーション

夕方、心斎橋から難波まで徒歩移動で御堂筋を歩いていたら、
よく見たらイルミネーションが点いていますね。


毎年冬の時期だった気がするんですが、
こんな時期にイルミネーション点いているのは知らなかった。

道頓堀は人でいっぱいでした。


拍手[0回]

近鉄奈良線ぶらぶら

時間があったので、近鉄奈良線で石切までぶらぶらしてみました。
昼間は通勤型しか走っていないのに、バリエーション多くて楽しい。
地元なので違和感なかったのですが、冷静に見ると形状バラバラの連結とかカオスですね(笑)






8A系とか、リニューアル車もどんどん増えてきているのか、よく見かけるようになりました。
代わりにタヌキ顔が減ってきているのかな。といっても、まだいっぱい走っていますが。

拍手[0回]

近鉄鶴橋駅ホームドア

近鉄・鶴橋駅に行くと、奈良線のホームドアができていました。
工事中から思っていましたが、今まで見たことのないタイプです。


車両のドアと位置を合わせていないし、
車両とホームドアの距離がかなり離れているし。

たぶん、車両の種類が多すぎて位置を合わせられないとか、
ロープ式のホーム柵だと高さ的に設置できない場所があるとか、
もしかしたら試験的な意味合いがあるとか、事情がいろいろありそうですね。
でも、こういう変化球で攻めてくるのも結構好きです(笑)

ちなみに、春ごろから本線側に列車を停めなくなった八戸ノ里駅も、
本線側(通過線)に固定柵が設置されていました。
今後ホームドアを付けることを考えると、こっちの方がだいぶ安上がりで賢い感じ。

拍手[0回]

元・泉北高速鉄道車両

天王寺からさらに足を延ばして、住吉の方まで行ってみました。
南海高野線で写真を撮れそうなところを探してぶらぶらと。


南海色に変更された、元・泉北5000系がやって来ました。
違和感あるような、でも意外と違和感ないかも。


復刻デザインの元・泉北3000系もやって来ました。

拍手[0回]

天王寺ぶらぶら

だいぶ涼しくなってきたので、ひさしぶりに自転車でお出かけ。
天王寺あたりをぶらぶらしてみました。

四天王寺はお彼岸なので人もたくさん。
この時期は中心伽藍も無料開放してくれているので、ひさしぶりにいろいろ見てきました。


続いて天王寺公園に移動。
茶臼山。


天王寺動物園と通天閣。


大阪市立美術館が綺麗になっていました。

拍手[0回]

くろしおラッピング編成

新大阪駅で、くろしおの第2弾ラッピング編成を見かけました。
381系時代のくろしおをイメージしたカラーリングらしいのですが、ものすごく違和感・・・(笑)



ちなみに、こちらが本物の381系時代のくろしお。
色分けが全く違うので、もはやよくわからないですね(笑)

拍手[0回]