忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

デジカメレンズエラー故障

普段使っている「PowerShot G9X MarkII」ですが、
いつもどおり電源を入れようとしたらレンズエラーが発生してしましました。


電源を入れ直しても、バッテリーを抜いてみても、まったく直らず。
正確には、レンズエラーのメッセージが出るパターンと、
起動画面になるけどビープ音が鳴り続けて起動しないパターンと、
まったく反応がないパターンと、まあどれも起動はしないのですが。

すでに6年近く使っているので、本来なら買い換えてもいい気もするのですが、
最近のデジカメラインナップの少なさ+意味不明な価格高騰がネックすぎる。

G9X MarkIIは、新品で4~5万円ぐらいで買った気がするのですが、
今見たら中古で8万円とかするらしいです。
辛うじて新品で買えるG7X MarkIIは、新品で17万だとか。

Canonに修理を出したら一律28,600円らしいので、これが現実的かな。
昨日まで普通に使えていたので、ちょっとショックではありますが。

拍手[0回]

PR

阪急淡路駅

おおさか東線から阪急に乗り換えるついでに、
時間があったので淡路駅周辺をぶらぶらしてみました。

いつも乗り換える東口は仮設の駅舎になっていますが、
西口は昔ながらの駅舎が現役。
淡路駅でイメージするのはこっちですね。



工事はだいぶ進んできていますが、
でも途中で途切れているのでまだまだといった感じですね。


近くで見つけた看板ですが、自動車のデザインに味があるというか・・・。
1980-90年代ぐらいですか?(笑)


そういえば、「PRiVACE」のヘッドマークって付けなくなったのかな。

拍手[0回]

JR WEST Parade Train エキスポライナー

会社帰りに新大阪で見かけた323系のエキスポライナー。


以前見かけた朝の221系のエキスポライナーとは違い、
専用編成のような「JR WEST Parade Train」です。

車内のモニターが派手派手になっていましたが、
これは動画で撮った方が良かったかも。。。


専用編成といっても、特別なのは先頭1両だけで、
残り7両は普通の323系だったんですね。
こっちから見たら普通すぎて、
実は今まで遭遇していても気付いてなかった可能性も・・・(笑)

ちなみに、万博はまだ始まっていませんが、ユニバ帰りの乗客がけっこう多いですね。
普通に定期運用にしてくれればいいのに。

拍手[0回]

エキスポライナー

先日のダイヤ改正で登場したエキスポライナー。
朝の通勤時にさっそく遭遇しました。


というか、途中大阪とユニバーサルシティにしか停まらないんですね。
西九条と安治川口を通過するのは珍しそう。



ちょうど列車がやって来ました。
323系かと思っていたら221系でした。
朝の直通快速で大阪駅まで行った編成の間合い運用かな。

拍手[0回]

ミジュマルライナー

近鉄鶴橋駅でちょっと電車を撮っていたら、ミジュマルライナーがやって来ました。
最近走り始めた、ポケモンの「ミジュマル」とコラボした「伊勢志摩ライナー」です。



完成イメージを見た時から思っていましたが、
実物をみてもやっぱり「オーシャンアロー」ですね(笑)

このぐらいの距離感で見たら、ホント見分けが付かないです(笑)

拍手[0回]

黄色い近鉄電車

前々から近鉄線で黄色い電車が走っているのは気になっていたのですが、ようやく遭遇できました。

これも万博関連のラッピングだったんですね。
ミャクミャクだけじゃなかったんだ。

拍手[0回]

CANON EF85mm F1.8 USM

なんとなく、長めの単焦点レンズが欲しくなってきて、ヤフオクを見ていたら、
CANON EF85mm F1.8 USMが3万円ぐらいでお手頃だったので、
状態が良さそうなやつを買ってみました。


実際のところ、手持ちのEF70-200mm F4L IS USMでも十分綺麗に撮れるので、
単焦点だともっときれいに撮れるのか、試してみないと未知数なんですが。
まあ小さくて目立たないのはいいですね。
白レンズはかなり目立つので、撮り鉄以外ではちょっと躊躇してしまうので(笑)

拍手[0回]

大和路線201系

新今宮まで行ってきたので、
大和路線の201系が見れないかと思っていたら、一発でやって来ました(笑)


せっかくなので今宮駅まで1駅だけ乗ってみたら、
今度は反対からも201系がやって来ました。



間もなく引退だと思っていたのですが、意外と簡単に見れました。
ホントに3月で引退するのかな。だとしたら見れるのもこれが最後かも。

拍手[0回]

近鉄鶴橋駅ホーム柵

ひさしぶりに近鉄鶴橋駅に行くと、大阪線ホームの可動式ロープ柵がだいぶできていました。
今まではなぜか2両分ぐらいしかなかったですが、
ホームの端の方まで準備ができてきているようです。


というか、ホントの端っこの方は今後列車が止まることもないようで、
完全な固定柵ができていました。


そういえば先日のダイヤ改正から、
八戸ノ里駅でも通過待ちの有無に関わらず待避線の方に止まるようになったみたい。
待避線の方に入って、すぐに発車するのがかなり違和感ありました。
わざわざこんな運用に変更したということは、
ここもそのうち、本線側は固定柵で封鎖されそうな雰囲気。

拍手[0回]

神戸港で海王丸と飛鳥II

神戸港で海王丸の一般公開があるということで行ってみました。
混んでるのかと心配しましたが、10分待ちぐらいで乗船できました。
いつもの自衛隊の船と違って手荷物検査とかもないのが、逆にちょっと新鮮(笑)


帆船ってワイヤーが大量にあってどうなってるんだろう、とよく思っていましたが、
近くから見てもやっぱり全然わかりませんね(笑)


見学が終わってから新港のあたりをぶらっと散歩。
1年振りぐらいだと思うのですが、だいぶ変わっていました。


アリーナももうすぐ開業みたいです。


その後はメリケンパークからポートタワーの方まで歩いて行くと、
巨大な船が停泊していると思ったら飛鳥IIでした。
初めて見ましたが、でかいですねえ。


対岸のハーバーランドの方から見ても、やっぱりでかい。

拍手[0回]