忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

近鉄鶴橋駅ホーム柵

ひさしぶりに近鉄鶴橋駅に行くと、大阪線ホームの可動式ロープ柵がだいぶできていました。
今まではなぜか2両分ぐらいしかなかったですが、
ホームの端の方まで準備ができてきているようです。


というか、ホントの端っこの方は今後列車が止まることもないようで、
完全な固定柵ができていました。


そういえば先日のダイヤ改正から、
八戸ノ里駅でも通過待ちの有無に関わらず待避線の方に止まるようになったみたい。
待避線の方に入って、すぐに発車するのがかなり違和感ありました。
わざわざこんな運用に変更したということは、
ここもそのうち、本線側は固定柵で封鎖されそうな雰囲気。

拍手[0回]

PR

683系しらさぎリニューアル

最近、ちょっと違和感のある683系を見かけるようになったと思ったら、
リニューアルされたしらさぎ編成が走り始めているそうで。

朝の新大阪駅で思い出して、「らくラクびわこ」からの回送列車を見に行ったら、
リニューアル編成がやって来ました。


ぱっと見は「サンダーバード」っぽいけど、微妙に帯の色が違っていて、
まさにちょっとした違和感、って感じですね。

拍手[0回]

夢洲駅

南港まで行ったついでに、新しくできた夢洲駅まで行ってみました。
未来的なホームに400系が良く似合います。


ホームから改札までの巨大なモニター。



改札から出口までの巨大な階段。


夢洲駅の入り口。


駅前すぐのところに、万博のゲートが見えてました。
今はまだフェンスがあって近づけませんでしたが。


駅から出ても、どこにも行けないのかと思っていましたが、
ちゃんと公道まで出れるようになっていました。


公道まで出ても、夢洲からは脱出できないのかと思っていましたが、
夢舞大橋の歩道がいつのまにか完成していて、舞洲まで行けるみたいです。


このまま桜島まで歩いてみようかと一瞬思いましたがさすがにやめました(笑)

拍手[0回]

雪の湖西線

全国的な大雪の翌日なので、湖西線まで行ってみました。
いつも通り、堅田あたりまではあんまり残っていませんでしたが、
近江舞子まで行くと安定の雪景色。

湖西線50周年ヘッドマークの221系です。


12両の新快速だと、ホームも全然除雪されてませんね。


近江舞子で降りて、周辺をぶらっと散歩してみました。
雪は残っていますが天気は良いので琵琶湖の景色も綺麗です。


近江舞子からは途中下車して写真を撮りながら、ゆっくり戻ってきました。
蓬莱駅の駅名標バックの琵琶湖も綺麗です。

拍手[0回]

阪堺上町線沿線ぶらぶら

正月ダイヤでモ161形も走っているようなので、阪堺上町線に行ってみました。

天王寺に着いたとき、ちょうど161号がやって来る時間だったのですが、
お客さんがいっぱいだったので、外からお見送り。
ハルカスと161号。


今日は161号と162号の2台が走っていました。
雲塗装もいいですね。


毎年のことですが、途中で電車に乗るか、引き返すつもりでいるのに、
線路沿いを歩いていたら、気付いたら住吉大社まで歩き続けてしまいます。

拍手[0回]

近鉄沿線ぶらぶら

近鉄の「新春のおでかけ 京阪奈1dayパス」でお出かけ。
毎年1dayパスで出かけているので、そろそろ乗る路線が尽きてきました(笑)

今回は普段乗る機会のない、けいはんな線に行ってみました。

大阪メトロ400系。
独特のデザインでも今まであまり違和感なかったのですが、
ビルとかのない高架区間を走っていると、たしかに宇宙船みたい。

続いて、あまり行かない京都線の方へ。
京都線自体は一時期通勤でも使っていましたが、
降りたことはほとんどないので、普通列車で適当に途中下車です。

新田辺より先はほとんど住宅地のようなので、
新田辺駅で降りて、興戸駅まで一駅歩いてみました。
このあたりは写真を撮れそうな場所も多くて、列車も次々やってくるのでいいですね。
夏場だと、水田があってもっと良さそうですが。

学研都市線同志社前近くのトンネル。
天井川だと思っていたのですが、
防賀川自体はすでに移設されていて今は上を流れていないみたい。

拍手[0回]